使われている和のアクセサリーの素材について説明します
知って得するような情報や和のアクセサリーに関する情報を配信中
これから開催するイベントや、日本文化・伝統的な行事に関する豆知識・現在サイトで販売中の和のアクセサリーについての情報を定期的に配信いたします。豆知識の中には、お客様が日本文化にご興味を抱けるような、そして、お知り合いと会話する際の話題にもなる情報がございます。
現在サイト上で販売されている和のアクセサリーに使われている素材について説明しております。例えば、昔から日本刀に使われていた「玉鋼」は、職人により「鉧押し(けらおし)」で製鉄された物の中でも上質な鋼のことである、といった内容です。
-
2022/04/27Konnichiwa! Hallo everyone!This time, I would like to tell you about "Japanese traditional patterns".A traditional pattern called "Wagara" in Japan, which is diversified into various thin...
-
Japanese paper with a leather-like texture
2022/04/10Konnichiwa! Hallo everyone!This time, I would like to tell you about "Washi"--Japanese paper products.My favorite is the Tamahagane series, and I've only written about Tamahagane so far....
NEW
-
Japanese paper with a leather-like texture
query_builder 2022/04/10 -
招福展を振り返って
query_builder 2022/01/29 -
Story of traditional pattern
query_builder 2022/04/27 -
チャリティーオークションを開催します
query_builder 2022/01/23 -
六本木ヒルズでも委託販売します!
query_builder 2022/01/22
CATEGORY
ARCHIVE
ご購入を検討中のお客様が、より和のアクセサリーやその他の雑貨にご興味を抱くような情報を掲載しております。また、これから開催予定のイベント情報や、日本文化に関連した内容の記事も配信します。例えば、静岡県にある「富士山」の主催神である「花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)」はかぐや姫のモデルであり、物語に登場する山が「ふじの山」と名付けられることとなった、といったことをご紹介しています。花之佐久夜毘売命の神徳は火難消除・農業・漁業などいくつもあり、花之佐久夜毘売命に関連する富士山をモチーフにした和のアクセサリーを販売中です。
災害に見舞われてしまった人々への支援として、「チャリティー個展」を開催いたしました。これは、「被災してから暫くしても元の生活に戻れず、困っている方にできることは何か」とスタッフが考え企画したものです。個展で得た利益を全額被災した方々のために寄付しております。